
義理母と同居をして、早10年が経つ。
結婚当初は別居生活でゆったりのんびり暮らしていた。
それなのに、子どもが生まれて、数年経ったころ、「実家に引っ越すぞ!」と主人に言われ、仕方なくド田舎の山間部の実家での生活が始まった。
最初からそりが合わない義理母。一言も二言も多い義理母。話がやたら長い義理母。
そんな義理母に対して、イライラしない方法を少しずつ習得し、なんとかギリギリ同居生活をしている私の義理母対策法をお伝えします。
私と同じように田舎で同居生活を強いられている、義理母と不仲のお嫁さんの参考になれば嬉しいです。
目次
義理母が大嫌いなのはなぜなんだろう?
そもそも義理母が大嫌いなのはどうしてなんだろう?
私の場合は、結婚して初めてのお正月の時の義理母の言葉にカチーン(怒)ときたことが原因です。
そのこともあって、そして、義理母の一言、二言が多くて、うんざりし、大嫌いになっていったのです。
カチーンときたのは、私の実家の父親がお正月に新年のあいさつに来てくれた時、
私が懐かしくて父親とお話をしていた際に、義理母が
「気の利かない嫁ですみません・・・」と私の父親に言ったことです。
えっ? 私の父親に、「気の利かない嫁」って言う?
(まぁ、私も実家の父親だから気を許して、お茶を出さずにしゃべっていたけどさ。)
その「気の利かない嫁」というフレーズがずー--っと心に突き刺さったままです。
そんな失礼なことをさらりと言ってしまえる義理母のことが信じられなくなりました。
義理母はもう「気の利かない嫁」発言のことなんて忘れていると思いますけどね。
たしかに義理母はよく気が付く人です。というか、余計なことまで気が付く人。
この時に、「私はこの姑とは合わないわ」と直感!
だから、絶対同居はしないって心に決めていたのに、この数年後に同居生活が始まるとは。。。
天国生活から一気に同居という地獄生活になっていったのです。
同居生活のストレスで義理母嫌いになるケース
私と同じように同居生活は本当にストレスがかかります。
高齢者とは生活スタイルが異なるから、そもそも一緒に生活をするなんて、無理!!私たちは2階で暮らし、義理母は1階で生活しています。
でも、キッチンとお風呂は1階にあるので、共同で使用しています。
1階でドタバタを歩く義理母がウザすぎて、苦痛を感じます。
それに、いちいち外出する時に伝えなければいけなかったりするのも面倒です。
言わないと、後でグチグチ言われるのもストレスです。
また、監視をされているわけではないけれど、いちいち干渉されると、自分の家なのに、ゆっくりできず気も休まりません。
義理母が入院した時は、義理母がいないとこんなにも快適なのかと思いましたからね。(^_-)-☆義理母がいるだけで、どんだけストレスになっていたのかがよくわかりました。
生活スタイルが異なるのだから、同居は二世帯住宅にしないと、しんどすぎます。
これから同居しなければならない方は、是非とも二世帯住宅、もしくは土地があるのなら、別棟を建てることをおすすめします。そうしないと、うちみたいにストレスマックスになって、しんどくなりますよー。
育児についても干渉されて義理母を嫌いになるケース
今の時代と昔の時代では育児についてのずいぶん異なります。
それを知らずに、義理母の時代の育児の常識を持ち出されて、孫に対してやられるケース。
昔の当たり前は、今の非常識!
このことを理解できない義理母とはバトル勃発!
昔の育児方針を強要してくる義理母が、過干渉すぎて嫌いになりました。孫の面倒を見てくれるのはありがたいとは思っていましたが、昔の育児を持ち出された時には、「産科の先生に、このやりかたはよくないからやめるように」と言われたと伝えました。
ドクターから言われたと言えば、お医者さんが言っているのだから、昔の育児の方法ではダメなんだな、と納得をしてくれ、それ以降はあまり口出ししなくなりました。
嫌味な発言が多すぎて義理母を嫌いになるケース
本当になぜこれだけ、嫌味なことが言えるんだろう?と思うほど、嫌味を言う義理母。顔を会わすと、絶対、一言、二言、三言くらい小言を言われてしまう。
こんなこともあり、義理母とはなるべく顔を会わさないように心がけています。
キッチンにいることがわかると、義理母が用事を済ますまで、2階で待機。それほどまでに嫌っています。
本当に嫌味なことを言われて腹が煮えくり返ったときがあって、その時は、
「お義母さん、それはすごく嫌味ですよ!」
と言ってしまいました。
そのあとは、義理母がさらにエスカレートしてきたので、やれやれ、と思い、「本当に私たちは合わないな」ということを確信しました。
やっぱり同居したことが間違いだった。
義理母からは、「あなたも、ここに住んでやっていくんだから、郷に入っては郷に従え なのよ」と言われた。
(えっ?私、ずっとここに住むつもりはありませんけど、って内心思っていました。そのうち、引っ越すよ。)
そして、「住めば都 よ」とも義理母は言ったが、私にとっては何年住んでも、同居している限り「住めば都」にはならない。
義理母の嫌味な言葉を毎日聞いているうちに、「嫌味なことを言う人は嫌われて当然なんだな、嫌味を言わないようにしよう」ということをわざわざ教えてくれている人が義理母なんだなと思えるようになっていきました。
いわゆる反面教師というやつですね。(^_-)-☆
いくつか嫌いになるケースを紹介しましたが、あなたに当てはまるものはありましたか?
では、次に、嫌いになったものは仕方がないので、義理母に対してイライラしたときの解消法についても紹介していきますね。
イライラせずに、笑って和やかに暮らしたいですものね。イライラしたときの解消法とは?
義理母に対してイライラする!むかつく! もう義理母の存在自体に耐えられない!このように感情が高ぶってしまったら、自分自身がしんどいですよね。義理母は全然しんどくないのにね。
では、イライラした時の解消法についてお伝えしていきます。
スルーする力を身に付ける
義理母は嫌味を言ってくるので、イライラしてしまいますよね。義理母の小言や嫌味がお嫁さんのイライラする原因です。私もまさにそう!
家事や育児、夫婦関係にまで、いちいち口出しされたらたまったもんじゃありません。 適当に話を切り上げたくても、いつまでも話してくるのも厄介です。(ばーさんは暇でも、こっちはいろいろやりたいことがあるから話を早く切り上げたいのに。)
こんなときに、スルーする力があると楽ですよ。
義理母の小言も、「なるほど~、そうなんですね」「へぇ~」って言っておけばいいんです。
話は聞いている雰囲気で、「なるほど!はい、わかりました!」ということで、話を終わらせます。納得しているように見せておけばいい。実際に納得していなくても、ですよ。(^_-)-☆
その場を早く乗り切るために、スルーする力は大事です。義理母の小言をやめさせることは困難だけど、義理母の小言をスルーするのはそんなにむつかしいことではありません。
スルーする力を身に付けていくと、義理母の小言も「また何か気に入らなくて言ってるんだな」と軽く受け流せるようになりますよ。私はまだまだ修行中で、ときどきイライラってなって反論してしまいますけどね。
でも、以前ほど、イライラがマックスになる事はありません。
スルーする力、最強です!
私はこの「スルースキル」の本でずいぶん救われましたよ。
こちらから購入できます。
あなたの使い勝手の良いところからどうぞ!
顔をあわせないようにする
同居をしていなかったら、実家に行かなければ顔をあわすことはありませんよね。
年末年始とお盆だけ、形式的に実家に顔を出す程度で、あとは用事があると言ってしまえばOKですよね。
でも、同居しているとそうはいきません。
私の場合は、最初は朝食を義理母と子どもと私で一緒に食べていました。
でも、あまりにも義理母との食事は気疲れするし、子どもも義理母がいると嫌だと言い出し、気まずい食事時間を持つことになり・・・
結局、義理母が「私が一緒に食事をすると、孫ちゃんに嫌われているみたいだし(ネチネチ)私は一人で食べることにするわ」と言ってくれた!
ラッキー!これ幸いということで、それ以降は、義理母は私たち親子が食事を終える時間を見計らって朝食を食べることになりました!
なお、主人は出勤が超早いので、主人だけ朝早くに一人で食事をしてくれています。
義理母が朝食に来るまでに早く片付けて2階に上がってしまいたいのに、クズクズと洗い物をしていると顔をあわす羽目になる。
こんな時は仕方ないので、あいさつをして少しだけ「ばーさんの話し相手」をします。
本当は嫌だけど。
大嫌いな義理母のいいところを探してみる
嫌いな人のいいところ探しはなかなかの苦行ですが、やってみるといいかもしれません。私は、なかなか見つけることができなかったのですが、それでもうん、うんと唸って考えてみると
・身の回りのことは今のところ自分でやってくれている
(介護が必要になったときのことを考えるとぞっとします。)
・料理も自分が食べたいと思ったものは作っている
(無理強いして、こちらにもおすそ分けをくれるのはご遠慮申し上げたい!義理母の作ったものは食べるのがトラウマになっているのよね。)
・健康なうちは家の草むしりや畑などをしてくれていた
(今は冷えることはしてはいけないとドクターストップがかかってしまった!)
まぁ、小言が多く、私と性格的に合わない、掃除・綺麗レベルが大幅に違いすぎる点を除けば、一応、感謝すべきなんでしょうね。
主人に義理母のことは任せる
私にとっては義理母は他人。でも、主人にとっては血のつながった人。
それなら、主人が義理母のことをやってくれたらいいんだ!と思い、頼んでみました。
でもね、主人も義理母とはそりが合わず、険悪。←最悪
そういえば、義理母も私に主人への用事を頼んだりしてましたね。
私に言わずに直接、息子に言ったらいいのに、なぜ私に言うんだろう?って思っていました。
そんな親子が不仲(というか交流しない)関係の所に、通訳者として私を使うのはやめてほしい!
それでも我慢ならなくて、主人に「義理母のことは小言が多すぎて、嫌みも多くて、しんどすぎてもう嫌だ」と訴えた時に、「放っておけ!」と言われたので、放っておくように心がけています。
最近では、義理母が息子に言っておいてほしいそぶりをしても、「それは直接、○○さん(息子の名前)に言ってくださいね」と伝えて、要件を聞かないようにしています。それでも要件を言ってくる義理母。
信頼できる人に愚痴る
友人でも知人でもいいので、信頼できる人に、嫌だったことを話す。実はこれだけでもかなりストレスは軽減されますよ。
話を聞いてもらうだけで結構スッキリします。
同じような環境の人と話すと、対応策についても聞けたりするので一石二鳥ですよ。
美味しいランチを食べつつ、思いっきりしゃべってストレス発散!
友人とランチができないときは、お取り寄せスイーツを食べてストレス発散していますよ。
リンツのリンドールを食べて、心穏やかになるようにしています。
別居する・離婚する
義理母との同居が上手くいかず、引っ越しをしていった町内の方がおられます。私は「いいなー、引っ越しができて」って羨ましく思っていました。
ご主人が奥さんのことを気遣って、親との同居を辞めて、引っ越しという決断をされた。
いいご主人だな。
それに引き換え、うちの主人は・・・
こんな田舎のどこがいいんだろう?
田舎の行事がいろいろあって、鬱陶しいし、近所のじーさん、ばーさんが噂好きで監視の目があるようなところなのに。
主人に引っ越しすることを提案してみたものの、もののみごとに撃沈した経験がある私。
今は、子どもと一緒に快適な暮らしができるとこに引っ越すための準備をしています。
今は、早くこのド田舎から脱出するために、お金をためています。
お金さえあれば、便利なところで快適な生活ができますからね。
それまでの辛抱です!
もし、別居どころがそれ以上にしんどくてしんどくて仕方がない場合は、離婚という最終手段もあります。
離婚は大きな決断ですけど、自分自身が精神的にも体力的に潰れてしまったら元も子もありません。
やはり「健康第一」です。
まとめ
大嫌いな義理母とのストレスでイライラした時の対処法は以下の通りです。
・スルーする力を身に付ける
・顔をあわせないようにする
・大嫌いな義理母のいいところを探してみる
・主人に義理母のことは任せる
・信頼できる人に愚痴る
・別居する・離婚する
私は今は別居ができるように、着々と準備を進めています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また、次回のブログでお会いしましょう。(^^)/~~~