
おせちってどうしていますか?
毎年、12月が近づいてくると、出現してくる「おせち問題」。
おせち料理なんて必要なの?と思いつつも、家族がいると、「おせちは必要!」という人がいて困ってしまいます。
毎年悩むおせちを作るか、買ってしまうかの問題。
私と同じように「おせち問題」で困っている方のヒントになれば嬉しいです。
今回は、おせちに焦点を当てて、おせちは作りますか?買いますか?ということで解説していきます。
また、おせちは手作りよりもお取り寄せが安くなる理由についても説明していきます。
目次
おせちは作る?買う?
おせち料理は昔の人だと、家庭で年末にじっくりと作るものだ!という認識ですよね。義母や祖母は昔人間のため、女がおせち料理を作るものだという考えがあるようです。
いまは時代が違うのよ。
作りたい人は作ればいいし、作るのが苦手だったり、面倒くさいなら買えばいいのよ。あなたはおせちは作る派ですか?
それとも買う派ですか?
私は、一部作って、あとは買う派です!
全部手作りは高コスト!
おせち料理を手作りする場合には、かなり費用もかかりますよね。
ざさっと8千円~5万円。どのランクの食材を買うかによって値段に開きがあるからね。
これは一般的なおせちである、「数の子・田作り(ごまめ)・栗きんとん・黒豆・煮物・紅白なます・伊達巻・海老のうま煮」を想定しています。
これらを年末の超忙しい時に手作りするとなると、もう勘弁しておくれーってなりますよね。
買う方が安いおせち
おせちといっても、買う方が安いおせちもあります。買う方が安いというのは、自分が作ると失敗する確率が高いおせちの場合です。
失敗する確率の高いおせちの代表としては、海老のうま煮です。
立派な海老を買っても、上手にさばけなかったり、海老のくさみがうまく抜けなかったり、かたくずれしてしまったり・・・。
こんな失敗をする確率が高いものは買ったほうが無難です。
作って失敗するより、最初から購入しておいたほうが調理時間や材料費が無駄になりませんよ。
また、調理時間に時間がかかるおせちは作るよりも買った方がよいですね。
・ローストビーフ
・黒豆
・昆布巻き
・伊達巻
私はほぼほぼ買っています。
後はお重につめるだけ!って感じにしています。
作った方がいいおせち
作った方がいいと判断するおせちは、簡単にできて失敗する確率が低いものです。例えば、紅白なますとか、甘酢れんこん、筑前煮です。
余力があるなら、八幡巻(ごぼうと人参を牛肉で巻いたもの)も作ると家族に喜ばれますよ。
肉料理のおせちはなかなかの人気なのです。
さすがに全部買ってきたものだと、義母に文句言われそうなので。
(すでに文句言われているから、いいんだけどね。でもね、ちょっと気がひけるから。)
でもね、毎年作っても、お正月におせちがきれいに片付くわけでもなく、結局、作った私が何日もかけて食べなくてはいけなくなる。
毎日おせちだとさすがに飽きてしまう。
酷い時は1月20日前後までおせちを食べていましたよ。
作る量をちゃんと考えないとこんな恐ろしい事態になりかねませんよ。
手作りよりもお取り寄せが安くなる理由
お料理好きなら、おせちを手作りするのはアリだなって思います。
でも、私のようにお料理作りが苦痛な場合は、おせちもなるべく作りたくない!ってなりますよね。本当におせち作るのって面倒くさいもの。
それに、おせちを作る時間ってバカにならない。
材料を買いに行く時間、レシピを調べる時間、お料理を作る時間。
年末の超忙しい時に何時間も(下手すりゃ丸一日以上)おせち作りに時間を取られるなんて、コスパ悪すぎる。
働いていたら、丸1日なら日給1万円以上だよ。
おせちの食材購入からおせち作り完了まで丸2日かかるなら、2万円。
そんなコスパ悪いことをしているくらいなら、おせちのお取り寄せをしたほうがいいんじゃないか?
コスパ的にはお取り寄せしたほうが断然安いよ。
お料理しなくちゃという精神的な苦痛からも開放されるし。そういえば、友人が「今年は通販でおせちを取り寄せた」って話していたなぁ。
私も、「おせちを作る時間がもったいない」って思うから、来年のお正月にはお取り寄せのおせちにしてみようかしら。
おせちって家族からは人気がないから、私と義母がメインで食べてるからね。
子どもも主人もおせち料理はイマイチな感じだし。
おせちが残ると結局食べるのは私と義母。もう手作りおせちはうんざりなんだよね~。
こんな事情で、今回はおせちを購入してみることにしました。
お取り寄せするおせちは定番おせち
お取り寄せすると決めたけど、結局、、どこのおせちにするか迷いました。
だって、通販のおせちで検索するとむちゃくちゃ多くのサイトが表示される。
選ぶのも一苦労。結局、購入するおせちは、友人が「ここのおせち、よかったよ」と言っていたものにしました。
いろいろなおせちが通販であるけど、実際どれがいいかなんて取り寄せてみないとわからないでしょ。
新年早々失敗するのもヤだから、友人が教えてくれたお店のおせちを取り寄せることにしました。
なんか結構いろいろなバージョンがある。
お一人様用から、7人用まで幅広い。ラインナップがすごいよ。
お一人様用でも多いかな、という方向けには0.7人前用というものあり。
お正月気分を味わうために、おせちもあるといいよね~という方には0.7人前がおすすめ。
(私も自分だけだったら、この0.7人前のおせちがいいなぁ。)
小桜3個セットで8,800円
2個セットもある。夫婦のみだったら、この小桜2個セットで十分だな。
定番和風か中華か悩む
お取り寄せするお店は決まったけど、どのおせちにするか迷うことになる。
おせちって一口に言っても種類が多いのね~。選べる楽しさはあるけど、どれにしたらいいのか真剣に迷ってしまう。
大人3人前のもので十分なんだけど、定番和風のおせちにするか、毎年のおせちとは少し違った中華のおせちにするか。
私の家族は子どもを入れると4人家族。
子どもはほぼほぼおせちを食べないので、人数カウントからは外しました。
(私と子どもで1人前のカウント)
和風ならこちらのおせち
34品で10,580円
自分でおせちの材料を買って、作ることを考えたら、1万ちょいで大人3人前のおせちは決して高くないよね。
中華ならこちらのおせち
中華おせちなら、子どもも食べるかも・・・という淡い期待をしつつ。
中華おせちの百福は角煮が付いてくる。33品で10,780円
中華だと、いかにも「おせち」って感じじゃないから、いいかも。
来年のお正月は、花籠のローストビーフ付きか、百福の角煮付きのおせちをお寄り寄せすることにします。
たぶん、中華のおせちをオーダーすることになりそうです。
あなたも今年の年末はおせち料理の手間から逃れて、お取り寄せおせちにしてみませんか?
\私がお取り寄せするおせちの通販はこちら/
おせち料理に費やしていた時間を自分のための時間として有効利用しましょう。
おせちをお取り寄せすることで、年末のコミコミのスーパーへ行かなくてもいいのが嬉しい!
まとめ
おせちは作る?買う?については、
・全部手作りは高コスト!
・買う方が安いおせちは、自分が作ると失敗する確率が高いおせちの場合(例:海老のうま煮など)
・作った方がいいおせちは、簡単にできて失敗する確率が低いもの(例:紅白なます、甘酢れんこん、筑前煮など)
手作りよりもお取り寄せが安くなる理由については、
材料を買いに行く時間、レシピを調べる時間、お料理を作る時間を考慮してみると、コスパ的にはお取り寄せしたほうが断然安くなる。
お料理上手な人は作る楽しみもあるだろうけど、私のように料理が苦手な人にとってはお取り寄せおせちも一つの選択肢。
おせち料理を作らなくっちゃという精神的な苦痛からも開放されたいので、来年のお正月のおせちはお取り寄せおせちをオーダーすることにしました。
時間は有限です。
おせち料理に費やしていた時間を自分のための時間として有効利用しましょうね。
\私がお取り寄せするおせちの通販はこちら/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。